羊の毛を拝借して装飾を施す技はホードメゼーヴァーシャールヘイで18世紀に生まれたという。 19世紀になると一度人々の前から姿を消す。 20世紀初頭に再発見され、蒐集、研究の結果、再び隆盛を極めた。 20世紀末には、しかし、人々の刺繍への関心は薄まっていく。 21世紀初頭、担い手はそう多くない。しかし、ホードメゼーヴァーシャールヘイの人々は悲観していない。その価値を再発見する動きは少しずつ広がっている。 ところで、同じく21世紀初頭、田中ちひろは新宿紀伊国屋書店で一冊の本を手にした。それは、赤、黄色、青鮮やかな色が咲き乱れる書物だった。 これにより、まず第一歩目としてハンガリー刺繍の世界を知ることになる。 ハンガリー刺繍教室に通い始めた田中は、柔らかで落ち着いたクッションに出会う。 ハンガリー毛糸刺繍との出会いである。 そこから、ハンガリーに渡り、学び、刺繍し、帰国。 そして終わらぬ探求の日々が始まった。
新商品やワークショップなどの最新情報をお届けいたします。